2022年12月16日 【古楽の録音方法】チェンバロやヴィオラ・ダ・ガンバの機材選定とマイクセッティング レコーディングメソッドシリーズ第一弾は古楽。 ワンポイント録音と最も相性がいいと言ってもいいでしょう。 そして、その繊細... カテゴリー Recording method
2022年12月16日 【映像作例レビュー】FUJIFILM FUJINON MK50-135mm T2.9 動画専用のシネマレンズとして富士フィルムから2018年6月21日に発売。 ソニーEマウント用も出ているようですので、今回... カテゴリー Lens library
2022年12月3日 【M4 MicTrakレビュー】 M4 32bit ステレオリンクの問題点 今回はZOOM M4 MicTrakシリーズを購入しましたので、購入開封レビューということで、先入観なし、忖度なしにお届... カテゴリー Recorder
2019年10月5日 【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルで実験レポート:マイクに対する考え方 金田明彦氏の金田式電流伝送DC録音でテストした収録の模様を3つの現場からレポート。 カテゴリー Audio test
2022年11月4日 “あのこは貴族” 誰も教えてくれない音楽家が知っておくべき階級社会のはなし 先日の日記でシェアした、花束みたいな恋をしたの流れで、Netflixにてあのこは貴族を拝見。 こんなセリフが印象的。 「... カテゴリー Recommended movies
2022年11月10日 プロの録音エンジニアが13000円のレコーダーと200円のマイクでエリーゼのためにを録音してみた 高くて美味しいものは当たり前。 安くて美味しいものを見つけた時の感動は誰かにシェアしたくなりますよね。 本日は低価格なが... カテゴリー Podcast
2022年12月10日 Sony FE 16-35mm F2.8 GM 実写での描写力レビュー Sonyのレンズと言えば最高峰はGMレンズ。 お値段も最高クラスですが、その描写力は他を圧倒する力を持っています。 Ko... カテゴリー Lens library
2022年12月10日 Final Cut Pro X 備忘録 / Log撮影でピントが甘いとき 初心者の方がLog撮影をすると、ピントが甘い! ノイズが多い! 本当に高画質なのか?! という疑問が発生するかもしれませ... カテゴリー Final Cut Pro
2022年3月7日 DAU. ナターシャ ~ ソ連のハニートラップ手法 / 感想と解説 この映画を表面だけでみると、ナターシャがフランス人科学者と肉体関係を持ったことをオーリャに密告されて、「外国人と寝やがって」と尋問室に連れて行かれたように見えますが、実はその裏の裏を想像してみると・・・ カテゴリー Recommended movies