2020年2月6日 ストーリーのトレース!黒澤手法も解説 / 偉大なる映画監督を4人紹介 タルコフスキーの映画を見ていると、何か違和感を感じませんか? そうです、彼の作品には、劇中のBGMが登場しません。 カテゴリー My favorite
2020年5月4日 【完全独習マスター】バンドネオン録音方法 アルゼンチンのバンドネオン奏者とも録音に関する意見にやり取りをする機会に恵まれ、筆者なりのバンドネオン録音のやり方が見えてきましたので、シェアしたいと思います。 カテゴリー Recording method
2020年4月7日 M5Stack を WiFiに接続する M5Stack は2.4Ghzですので注意です。 WiFiに接続できたら次にネットワークからしっかりと情報を取得していきましょう。 カテゴリー programming
2020年4月7日 Arduino IDEのスケッチ例【HelloServer】を使ってみる 温度計や湿度計の計測結果などもM5Stackに表示させるのであれば通常のテキストで良いですが、プラウザに表示させるのであればHTMLが必須になります。 カテゴリー programming
2020年2月14日 在宅介護にも使える! / M5Stackで温湿度計を作る5つの手順 M5Stackは、いろんなモデルがあるかと思いますが、まずはいろいろ遊んでみる人や、筆者のように、水耕栽培のプログラムを書きたい!という人にはこのモデルでOKだと思います。 M5Stack Grayといって、加速度、ジャイロ、磁気を計測可能な9軸センサ、MPU9250を搭載したモデルもあります。 カテゴリー programming
2020年2月10日 エスケープシーケンス C言語 これは単純にキーボードの使用の違いで、どちらを使っても結果は同じになります。 バックスラッシュって日本語キーボードではなかなか使うのが面倒だったりしますよね。。。 このあたりが、C言語は人間界の言葉という感じがしますよね! カテゴリー programming
2020年2月14日 M5Stack でLEDライト点灯までの3ステップ M5Stackで遊んでみて、やはりやりたいのは、特定の条件でLEDを点灯させたり、信号を送ったりといったプログラム。 そのためには、まずはLEDを光らせないといけない! というわけで本日はLEDを点灯させてみようと思います。 カテゴリー programming