KOSMO FOTOの35mmモノクロフィルム「Agent Shadow 400」作例チェック

KOSMO FOTOの35mmモノクロフィルム「Agent Shadow 400」作例チェック
KOSMO FOTO(コスモフォト)からモノクロームフィルムAgent Shadow 400が2022年9月7日に発売されました。

ISO6400まで増感可能

36枚撮りでISO400のモノクロフィルム。

100年以上の歴史あるフィルム製造会社が製造した乳剤を使用しており、ISO400ではキメが細かい描写、そして増感することで強い粒子とコントラストが得られるとされています。

KOSMO FOTO公式サイトでの価格

日本での価格は?!さすがに円安の影響をモロに受けています。
日本ではビッグカメラさんで税込1740円となっており、アメリカのサイトでは9.9ドルとなっていました。

KOSOMO FOTO どこの会社?!

KOSOMO FOTOはどこの国のどんな会社なのか気になって調べてみました。

FOTOはスペイン語ですし、公式サイトはユーロになっているので、スペインかポルトガルかと思いきや、オフィスはイギリスのロンドンにあるそうです。

おそらく写真関係のメディアサイトとしての組織で、100年以上の歴史あるフィルム製造会社が製造した乳剤を使用とあるので、こういったフィルム製造などもアウトソーシングしている超マニアな人たち?

なのでしょうか。

イギリスはスペイン系の移民がかなりたくさんいるそうなので、FOTOというのも納得ですね。

ポイント初期ロットは2000本とのことなので、やはり個人の超マニアがオリジナルブランドとして作っちゃった感じだと思います。

作例

海外ではすでに発売済みであり、flickrでは作例などが多数ありましたので特徴がわかりやすいものをピックアップしてシェア。

Film Review Blog No. 90 - Kosmo Foto Agent Shadow - Roll No. 02 (510-Pyro) Camera Test! Pentax ES (v2) + Kosmo Agent Shadow 400 developed in Xtol Rose Untitled Exakta RTL1000

最近はポジネガのカラーフィルムは価格が高騰しており、モノクロ回帰が進むフィルムユーザーも多いのではないでしょうか。

Agent Shadow 400は120フィルムも発売されていますので、気になる方は是非試してみてください。

icon image

こちらの記事もいかがですか?
カメラや映像に関する情報をまとめています!

カメラ界のロールスロイスとも言われるハッセルブラッドの歴史を徹底的にまとめています。

Hasselblad (ハッセルブラッド)の歴史を徹底解説!

カメラ機材のレンタルといえばGooPassは有名ですが、メリットと合わせてデメリットや注意点などもしっかり解説!

GooPass(グーパス)の評判は?問題点などのデメリットを含めて詳しく解説!カメラのサブスク月額制入れ替え放題サービス

レンズの王様カールツァイスを狙うならコンタックス時代のレンズが比較的安くておすすめ!
写りは間違いなくカールツァイスです。

【フィルム作例】Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 AEG

フィルム写真やりたいけど・・・現像とデータ化は大きな障壁となります。
そんなときはこちらの記事で一発解決!

【注意点あり】ネットでフィルム現像 データ化までおすすめの郵送ショップ2選

Kotaro Studioのギャラリーやインスタもフォローしてね!

icon image

スタジオフォトギャラリー

プロフィール

こうたろう
こうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。

Share this post