スタジオのポッドキャストの方で初心者向けのチェロの録音方法について少し触れました。

無指向性と指向性マイクの使い分けなどを解説していますので、是非ご視聴ください。

【プロが教える】チェロの録音方法とマイク選択 “4種類の音源を聴き比べ”

参考音源から解説

こちらはKotaro Studio制作のものではないのですが、非常に参考になりそうだったのでシェアしながら解説します。

場所は小さいサイズの教会で、この手の構造は見た目以上に反響を制御するのが難しいのが特徴です。

逆に大聖堂のような広すぎる場所だと抜けていってくれるのでセッティングしやすいといった点も押さえておきたいと思います。

上方釣りマイクにはORTFとAB方式の二点

上方からの釣りマイクにはショップスのORTFマイクとAB方式の二点となっています。

ポッドキャストでもお届けしましたが、弦楽器やチェロの録音では世界中のほとんどのエンジニアがまず選択肢として最優先にするのがショップスのマイクです。

弦楽器の録音ではよほどのことがない限りショップスを外すというのはいい選択肢とはいえません。

もちろん筆者の主観です。

残りのAB方式は形状からアースワークスのQTC50かと思ったのですが、特定はできません。

ショップスの要素は間違いなく弦の引っかかり具合。

これがなければなんとも眠たい録音になってしまいます。

芳醇さを足すためにAB方式で上から足しているかと思われますが、やはり弦の引っかかり具合というのは上方向に向かいます。

そのため、ショップスを上に釣るというシステムは非常に理に適った方法であると言えるわけです。

床に据え置きのAB方式

床に据え置いたマイクロフォンの要素はチェロの低域から高域へのグラデーションを録音するための要素であると言えます。

ここの要素がないと非常にあっさりした音に仕上がる傾向があり、この部分のマイクロフォンは重要です。

ただし、fホールの真正面からは少しだけずらす必要があります。

床のマイクにマイクバーを使わない理由

マイクバーを使うとよほど頑丈なものでない限り、音が抜けていってしまうということが起こります。

マイクスタンドというのは非常に重要で、カメラの三脚もですが、やはり高品質は足元から。

マイクスタンドを適当にするということは、その後に捉える要素すべてを適当にあしらってしまっているということです。

このように一個に対して一個のスタンドで固定することで、一個の素子が捉える音の質は確実にアップします。

このマイクは何か特定できていませんが、五島先生曰く『オーテクっぽい音がする』ということですので、オーテクの何かかもしれません。

オーテクだとしたらこのあたりでしょうか。

audio technica ( オーディオテクニカ ) / AT4050 コンデンサーマイク

その他のアイディア

ORTFをもう少し下にして、弦の引っかかり要素をオンマイク気味に、ORTFをメインとして、上下のAB方式で足していくという方法もいいかもしれません。

ORTFの引っ掛かりに足していくとすると、個人的にはゼンハイザーのMKH8040, MKH8020の組み合わせを足していくとすると究極のサウンドが得られそうな気がします。

【このマイク、凄いです】SENNHEISER MKH8040, MKH8020を徹底分析

みなさんはどんなアイディアが思い浮かびますか?

icon image

こちらの記事もいかがですか?
オーディオやマイクロフォンに関する役立つ情報をお届けしています!

NEUMANN KM 184の音源多数!KM184の音を徹底特集! 【NEUMANN KM 184】各マイク位置でのピアノ音源テスト 当スタジオの音響最高顧問”五島昭彦氏”の録音作品紹介ページ。
音源ごとに使用機材やマイクロフォンを記載していますので是非参考にしてみてください。
金田式DC録音:五島昭彦氏の録音作品リスト コスパ最強!当スタジオではLEWITTのマイクロフォン激推し中です! 【保存版】LEWITTっていいマイクですか? このセット・・・凄いです・・・ 【無指向性の決定版を完全ガイド】”Tascam DR-05X + バイノーラルマイク” 金田式DCアンプは聞いたことのあるオーディオファンは多いでしょう。
こちらは金田式DCマイク。
市販されているものではないので、かなりのオーディオマニア向けですが、興味のある方はご覧ください。
【金田式DCマイク】 ショップス MK2, DPA2006カプセルでテストレポート 位相変換が必須のため、中級者以降向けの記事ですが、おすすめの無指向性マイク! 【コスパ最高】 COUNTRYMAN ( カントリーマン ) / B3 当スタジオ一番人気の記事はこちら! 天才になるには・・・ 実はとても簡単でした。
icon image

ポッドキャストや音楽アルバムも是非チェックしてね!

Kotaro Studio 音楽作品

生まれたときから必要な癒し
ここにあります
癒しの音響ブランド『Kotaro Studio』