本日はC言語を使って、パソコンに文字を表示させる手順について解説。
最近ではGUIも進化し、開発環境もビジュアルで分かりやすく把握できるようになりましたが、これをクリアすると、全体のイメージが掴みやすくなり結果的に早く流れを理解できるようになるかと思います。
順番にやっていきましょう。
今後プログラミング関係はサブドメインにて運営しているサイトにまとめていきますので、こちらのサイトも是非遊びにきてくださいね!
1、コンパイラをインストール

まずはこの翻訳機をインストールしなければいけません。
アラビア人とメッセージをやり取りするのに、Google翻訳などの翻訳ページを開くようなもの。
C言語というのは、人間側の言葉であり、そのままでは機械に指令を送ることはできません。
C言語という言語で文章を作ったら必ずコンパイル(翻訳)して、機械語に翻訳しなければいけません。
ここでは、gccを使ってコンパイルしていこうと思います。
gccのために MinGW というものをまずはインストールしなければいけません。
??なんかいろいろあってわけわからなくなっていきそう。。。
大丈夫です。
右脳を使って整理してみましょう。
例えるなら MinGW は、Google chrome(ウェブプラウザ)です。
gccはGoogle翻訳のページです。
プラウザがなければ翻訳のページは開けませんよね?
難しいことは考えずに、右脳でなんとな~く理解してしまいましょう。
なので、とりあえず MinGW インストールしちゃっていいと思います。
これをインストールした後は、 MinGW Installation Manager という画面が開きます。

項目一覧から「 mingw32-base-bin 」というのを探します。

筆者の環境ではインストール済みだったので、選択できませんが、ここの「 Mark for Installation 」を選択。
もう一つ「 mingw32-gcc-g++-bin 」を同様に選択します。

選択したら、上部メニューの Installtionから、Apply Changes をクリック。

すると、 Schedule of Pending Actions をいう新しいウインドウが開きます。

Apply をクリックするとインストール開始され最後に Close をクリックして、すべて閉じてしまって構いません。
これで、gcc(翻訳機)のインストールが完了です。
2、gcc【パスを通す】

次にgccを使えるようにしなければいけません。
ここも右脳で乗り切ってしまいましょう。
まずはコントロールパネルを開き、システムをクリック。

続いて、右側一番したのバージョン情報をクリック。

続いてのページで左側の「システム情報」をクリック。

次に右側のシステムの詳細設定をクリック。

すると、システムのプロパティというものが新しいウインドウで立ち上がります。
立ち上がったら、環境変数という部分をクリック。

また、新しいウインドウが立ち上がるので、その中の システムの環境変数にある「Path」を選択し、編集をクリック。

すると、環境変数名の変更というウインドウがさらに立ち上がります。
新規をクリックし
C:\MinGW\bin
をコピペで入力し、OKをクリック。
あとはすべてのウインドウを閉じてしまってOKです。
これで、gccを使えるようになりました。
3、メモ帳でプログラムを書く

いよいよライティングです。
開発環境のアプリや、ビジュアライザなどは必要ありません。
とりあえずwin10に搭載されている標準のメモ帳でOK.
メモ帳開いて以下のコードをコピペしましょう。
#include<stdio.h>
int main() {
printf("hello, World\n");
return 0;
}
コピペできたら保存します。
この時ファイル名の拡張子を「.c」にしてください。
これはC言語書いてますよ~というのをコンピューターに教えます。

保存先の場所はわかりやすくここでは、C:¥Users¥○○(ユーザー名)にしておきましょう。
筆者の場合は、こうたろう(kotaro)なので、 C:¥Users¥kotaroとなります。
4、コンパイル(翻訳)する
いよいよここまで来たらあとは翻訳するだけ。
コマンドプロンプトを起動しましょう。
タスクバーのフォームに「cmd」と入力すれば起動します。

起動したらこんな感じ、 C:¥Users¥kotaro が出ますので
gcc hello.c
と入力します。

これでエンターを押すと・・・
このように、先ほど保存したメモ帳のファイルはもちろん、コンパイルしたあとの「.exe」という拡張子のファイルが完成します。

5、実行する

いよいよあとは実行するだけ。
a.exe
という実行ファイルを指定して、エンター!

すると、実行結果が現れます。
お見事!!!
コンピューターにhello worldという文字を表示させるプログラムの完成です。
これがもう最初の難関であり、これをクリアすることが、プログラミング学習の第一歩と言えます。
みなさんの参考になれば幸いです。
当スタジオでのアクセスNO1!Google検索ランキングで1位獲得実績ありの人気記事! ほぼ英語クラスの馴染みやすさが人気のPythonの全体像をほぼ1記事で理解できるのはこれ!
まずはこれだけ Python基礎からサンプルプログラムまで一気に進める記事
いつもチェックする日課の記事やサイト、ページなどがあればセレニウムを使用してかなり細かく動作を自動化することができます。Seleniumを使ってGoogle検索 ~ サイトの巡回までをプログラムする
Xサーバーをモデルにしています。APIで自動トレードシステムなんかを構築したい場合は24時間働き続けてくれるスタイルが必須ですよね。
Xserver SSH接続の設定とAnaconda3のインストール
速度が早いのと対応も丁寧で老舗なのでおすすめのサーバーの一つです。

日本のGPS衛星の技術はかなり高いのをご存知でしたか?!
Python GPS関連の開発環境 & Google MAP APIを取得
コンパイル言語も忘れないで!少し知っているだけで見える世界が全然変わってきます。